ファミレスでも、コンビニでもベジタリアンが安心して食べられるようになるのが夢
そう語る料理研究家の庄司いずみ先生。
食のバリアフリーを目指す、訪日外国人と日本を繋ぐFrembassyを立ち上げた社長 播太樹(はりたいき)さん。
お二人はこれからの未来創造に意気投合。
これから一体どんな未来が築けるのか、どんな未来を創り出していけるのか・・・お二人のお話をレポートします!
目次
食のバリアフリーを目指すために、私たちが出来ることは?

ー播太樹社長(以下播社長)
海外からの旅行者に関わる仕事をしていた頃に、ベジタリアンの外
ーイ
そうだったんですね。
ー播社長
ベジタリアンが、マイノリティであることは事実です。とはいえ、
ー庄司いずみ先生(以下庄司先生)
さらにベジタリアンの中でも、ラクトベジタリアン、オリエンタル
ーイ
日本は、島国ということもあって、他の国に比べると多種多様な食
ー播社長
そうですね。なので、我々としては食べログの、ヘルシー版のよう
ベジウェルサイト
ー庄司先生
日本語、英語のサイトがあるので、外国の方にはありがたいサイト
私に出来ることがあればなんでもおしゃってくださいね。
ー播社長
ありがとうございます。
我々は、ベジタリアンという切り口だけでは日本人のニーズをカバ
ベジタリアン、ヴィーガン、マクロビオティック、オーガニック、
ーイ
日本では、ベジタリアンのためのレストラン。という切り口だけで
健康志向のお客様、美容を気にする女性の来店も考えたレシピ開発
ベジウェルでは、20万店舗の飲食店を集めるのが目標!
ー播社長日本全国に飲食店は60万店舗あるのですが、2019年には20
ーイ
そんなんですね。2019年まであと2年しかないですね!これは
ー庄司先生
今、私たちもVマーク推進委員会の活動準備をしていて、普通のお
英語に翻訳してくださる訳ですし、ベジタリアン対応可能であるこ
健康・ヘルシー志向の日本のお客さんを満足させる味を提供するレ ストランを育てる

ー播社長
我々も普通の飲食店に、ベジタリアン対応のカレーレシピを導入し
ーイ
インバウンド向けでなく、そういったヘルシー志向のお客様にも喜ばれるメニューという視点がいいですね!
ー庄司先生
そういう意味でも、ヘルシーだからベジタリアンメニューだから美
野菜料理ってこんなに美味しいんだ。野菜料理でこんなに美味しい
私の使命として庄司いずみ ベジタブル・キッチンスタジオhttp://shoji-izu
ーイ
そうですねー。私はベジタリアンではないですが、ヘルシー系の料
たまに大豆ミートの唐揚げが美味しくなくて!!
あーこれ食べたら、「やっぱりあんまりおいしくないよね、野菜料
思われちゃうだろうなーって残念な気持ちになる時があります。
ー庄司先生
そういう意味では、私は大豆ミートの戻し方、味付けの仕方、使い
大豆ミートを美味しく調理するレッスンもプロの方も来ていただけ
ー播社長
私は、インバウンド対応のアドバイザーとしても活動していますが
ーイ
なるほど。だからこそ日本のヘルシー志向の方々にも美味しく食べ
ー播社長
旅館などで食への対応を整えることで、
旅館の稼働率は40%以下。廃業数が増えているのが現状です。
ーイ
なるほど〜。訪日外国人のベジタリアンメインのツアーもあっても需要がありそう・・・。
訪日外国人にとって、東京から箱根もデイトリップ可能な距離です
あったら日本の文化に触れたい外国の方には人気がでそうですね。
ー播社長
政府が農泊をバックアップしていくので、農業関連でアグリツーリ
外国人に大人気の日本の寿司。ベジタリアンも食べられる野菜寿司の需要

ーイ
実際、日本に旅行にくる外国の方々は、日本の文化や食文化に興味
ー播社長
そうですね。寿司の体験レッスンなどは、非常に人気ですね。
ー庄司先生
私は以前、野菜寿司の作り方の英語版を出版しているのですが、も
[amazonjs asin=”4770041438″ locale=”JP” title=”izumimirunの野菜のおすし”]
ー播社長
野菜寿司のレッスンなど受けたい訪日外国人の方はいらっしゃると
ー庄司先生
ベジタリアンでなくても、外国の方は寿司が人気になったとはいえ
そういう意味でも、野菜寿司がもう少し各店舗にあったらいいっで
どんな風に、野菜寿司を取り入れたらいいか、例えばベジタリアン
ーイ
なるほど。ベジタリアンだから分かる観点があるのですね。
野菜寿司自体は、日本全国にあるものですし、色も鮮やかだったり
ー庄司先生
ベジタブルキッチンスタジオでも野菜ずしにレッスンは人気です。
先日も韓国へ野菜寿司のレッスンへ行って来たばかりです。


ー播社長
プロ向けの野菜寿司のレッスンなども企画できるといいかもしれま
ー庄司先生
今、前向きに考えているところです!
ー播社長
とにかくも、色々と乗り越える課題はあるにしろ、それぞれ強みを
ー庄司先生
私にできることならなんでも!ぜひ、よろしくお願いいたします!

ということでいかがでしたか?
インバウンド向けのベジタリアン対応については、今後も追っていく予定です!
ではアディオス!
訪日外国人と日本を繋ぐ Frembassy
ベジウェルサイト
庄司いずみ ベジタブル・キッチンスタジオ
http://shoji-izumi.tokyo] 『プロのためのベジタリアンメニュー&テクニック講座』の詳細についてはこちら『プロのためのベジタリアンメニュー&テクニック講座』
追記:
フレンパシーが運営するベジウェルのサイトでは現在1000店舗以上が検索できるようになっています!(2018年12月)
https://vegewel.com/ja/
関連記事
どうする?オリンピックに向けてレストランのベジタリアン対応!〜野菜料理研究家 庄司いずみ先生に聞く〜
[voice icon=”http://ureshi-gohan.com/wp-content/uploads/2016/11/jigazou-03.jpg” name=”Mayumi” type=”r”] 食のバリアフリーと一言にいってもたくさんの課題があります。でもひとつひとつ、出来ることから実践することできっとたくさんの笑顔が生まれるはず・・・。またそこにはただただ情熱を伝えるだけでなく、時流にのって上手に提案する能力も必要。
私自身もどう楽しくたくさんの人を巻き込んでいくのか・・・そんなことを考える時間となりました。
[/voice] [amazonjs asin=”4802203659″ locale=”JP” title=”みんなが集まる日に、毎日ごはんにおいしくてすぐ作れる野菜のごちそう”]