母の日の前日5月11日に甲府駅から徒歩3分 山梨県立図書館にて行われた、親子で楽しむ味噌玉(みそぼぅる)ワークショップは無事大盛況で終わりました。YBSでも取材いただき、午前午後合わせて34組。合計80名ほどいらしてくださりました!
ワークショップが行われたのは、数年前図書館戦争という映画でも使われた、すてきなデザインの山梨県立図書館!!
目次
うれしいご感想が続々!みそぼぅるで食育と親子のコミュニケーション
「いつも家では一口ふたくちしか飲まない息子が、自分で作ったみそだまをごくごく飲んでいました!」
「楽しく作れて味噌汁のことも知れて勉強になりました」
「可愛くみそだまができて、母の日のプレゼントにぴったりでした!」
「こどもと楽しく一緒に作れてよかったです」
などさまざまな感想をいただきました!
ゲストは、おかめ麹の若女将!武田信玄にまつわる甲州味噌の話もご紹介
今回スペシャルゲストとしておかめ麹の若女将容子さんが参加してくださり、こどもたちの可愛い質問にも答えてくれました!
「どうして味噌汁はいろんなものをいれられるの?」という質問は可愛かったなぁー!
わたしは日本人の懐をあらわしていると思っています!
味噌の粘度がビニール越しにも伝わり、癒し効果もあるようです。
麹の香りにも癒されます。簡単だから、パパも一緒に楽しめるところがいいところです!
みそぼぅるぼうやの唄も作りました!
また実はわたくし、みそぼぅるぼうやの唄を作りました!午後の部では、実はみそぼぅる作りの時間に流してみました!こどもたちが、音楽にのりながら楽しく作って食べる。そんなきっかけになる曲になるといいなーと!今後プロの編曲の力をかりて、ちゃんとした曲にしてYouTubeで、イラスト動画付きのものをアップしていきたいと考え中です!今後のワークショップでも地道に流していきます!楽しく作りましょう!
こどもたちが味噌に興味を持ち、自分たちで作り飲む、という体験型は非常に食育にもよいと今回のワークショップで確信いたしました!
今回主催してくださった山梨県立図書館のみなさま、山梨県のフリーペーパーチュスマを制作するリズのみなさま、味噌をご提供くださったおかめ麹さま、飾り麩を提供してくださった岡田屋さま、ご協力くださったみなさまありがとうございました!
山梨新報社 新聞に当日に様子を掲載していただきました!
ワークショップ前に母の日のプレゼント提案として、YBS「てててTV」の特集企画にて、味噌玉を紹介いただきテレビに出させていただきましたが、
ワークショップの様子を、山梨新報社の記者の方に取材していただきました!

2018年7月現在のイベントのご案内
7月14日(土曜)は新宿インバウンドリーグにて、通訳付き外国の方も体験できるmisoballです1
エバワットfacebookページ
8月7日(火曜)船橋・カフェキミドリにて
カフェキミドリ<夏休み企画>親子でみそぼぅる作り
【終了しました】6月14日でT’sレストランにて(vegan バージョン)
下記をクリック❤
T’sレストラン misobalworkshop
【終了しました】6月30日は庄司いずみベジタブルクッキングスタジオにて(vegan バーション)
下記をクリック❤
庄司いずみベジタブルクッキングスタジオ
ではみなさまとお会いできるのを楽しみにしています!
またワークショップのご依頼は問い合わせ欄からご連絡くださいませ!
今後海外の方へのワークショップも行い、みその魅力日本食の魅力も伝えていきます!
関連記事
今回協力してくださったおかめ麹の記事
山梨県の下部曙大豆づくりの様子
♡味噌玉バレンタイン企画♡たった一杯の味噌汁で、気軽に健康革命を起こすプレゼントを作る!
こんなに簡単!味噌玉で健康美人に!おすすめ具材とレシピ
お麩の岡田屋
山梨県立図書館
[voice icon=”http://ureshi-gohan.com/wp-content/uploads/2017/06/3-ureshi-2016.jpg” name=”Mayumi” type=”r”] 今回はたくさんの方にサポートしていただき、皆が笑顔で帰ってくださり本当にほっとしました!
どんな風に楽しんでもらえるか色々と工夫をし、良いワークショップになったかと思います。
みそぼぅるは、親子の体験食育には本当にぴったりだなと思います。あちこちで開催できたらいいなと思っています!
[/voice]