インスタなどのSNSでプロアマチュア関係なく、
料理の写真をアップすることが日常化してきた昨今。
いつもの料理を、華やかに美味しそうにみせるのかは、器選びも大きく影響していきます。
でもだからといって、手当たり次第器を買うとキッチンが大変なことに・・・
そこで器選び初心者さんにおすすめなのは、箸置き!
場所もとらず、しかもリーズナブルで挑戦しやすく、変化をつけやすいのです!
今回は、毎日の食事やスイーツなどをインスタインスタmie.styleで紹介し、
「もしかしたら作れそうかも?できそうかも?いや、できなくても眺めているだけで幸せ・・・」と
思わせてくれる器大好きなフードコーディネーターのMieさんに
器選びのポイントを教えてもらうことに!
彼女は、何よりもちょっとした器や小道具の使い方のセンスがいいのです!インスタをちらり↓
関西に住んでいるにも関わらず、東京のどこにおすすめの器やアンティークショップがあるのかも熟知!今回は導入編としてインスタ映えして、使いまわしやすい箸置き選びのポイントを教えてもらいました!
おしゃれなだけでなく、堅実的で実用性も兼ねた選び方は、普段どんな器を選ぼうかと悩む方にもとってもおすすめです!
目次
箸置き選びその1・和にも洋にも使える箸置きでセンスアップ!2倍お得
今回は東急線二子玉川駅 玉川高島屋南館4F(※)にあるMaduさんを物色。
例えば、野菜料理が多く、シンプルな器で和食が多い方が箸置きを選ぶ場合、
箸置きはどんなものがいいのでしょうか。わたしが最初に何気なく選んだ箸置きが赤丸!
Mieさんが選んだのは青丸です。

しかし、ここで一撃。
左の赤丸の箸置きは、野菜料理は多い人は、逆に、緑色を選ぶと野菜も同化してしまうとのこと。
逆にMieさんが選んだ箸置きは、洋にも和にも使えて便利とのこと!
和のシーンでも地味になりすぎず、センスのいい印象を与えてくれます。
こんな風に使えるわけです!
箸置き選びには洋にも和にも使えるものを選ぶ・・・これポイントです!

箸置き選びその2・小皿を箸置きとして使えばまたまた2倍お得!
箸置きは、とっても遊びがきくアイテムなんです。そこで、箸置きでも小さな豆皿として使えそうなものを選ぶのもおすすめ!
そこでMieさんが選んでくれたのは、こちらの豆皿

また例えば朝食の写真であれば、清潔感を与えるような色味を選ぶのもポイントとのこと!
あまり強い色の箸置きは、普段使いには可愛いですが箸置きに目がいってしまうので
注意が必要とのことでした!
もっと遊べる箸置き!柔軟に楽しもう!
ちなみに余談ですが、私は可愛い消しゴムも箸置き用として購入することも!ワインのコルクも半分にカットすれば、立派な箸置きになりますよ!ぜひ試してみてください^^

以上いかがでしたか? センスがいいだけでなく実用的な箸置き選びは、気分がいいですね!
食事を楽しむ心・・・これは人間だからできることですよね。箸置き選びも大いに楽しみましょう〜
みなさんもぜひ箸置き選びの参考にしてみてください!
次回は、あちこちお店を回る予定!お楽しみに!!
ではアディオス!
フードコーディネーターMieさんってこんな人

フードコーディネーター Mie
Mieさんのおすすめインスタはこちらです⇨miestyle HPはこちら
★レシピ・スタイリング・メディアなど
・株式会社神戸屋 販促用2017カレンダー パンを楽しむレシピ12ヶ月のレシピ作成、スタイリング、撮影
・小泉成器株式会社 IHグリル鍋を使ったレシピ提供&スタイリング
・「100万人のお墨付き」(主婦の友社)のレシピ本にてレシピ提供
リンク
・レシピサイトNadiaにて「TORE-TATE」「FOODライナーノーツ」執筆
など多数
※今回物色したお店はこちら
Madu 二子玉川店

電話:03-5797-3043
営業時間:10:00〜21:00
定休日:高島屋の準ずる
アクセス:東急田園都市線/東急大井町線 「二子玉川駅」下車、西口(国道246号方面)徒歩2分
駐車場:高島屋駐車場情報
公式ページ:http://www.madu.jp/
[voice icon=”http://ureshi-gohan.com/wp-content/uploads/2016/11/jigazou-03.jpg” name=”Mayumi” type=”r”] Mieさんは、祐成陽子クッキングアートセミナーの卒業生で先輩でもあり、フォトスタイリングで料理のスタイリングの授業で友に学んだ同志でもあります。彼女は、いままでたくさんの器やさんに通いつめ、実際インスタでも毎日スタイリングしてるからこそ、非常に説得力があるのです。ただセンスがいいだけでなく、使いやすく使いまわしがきくものを選べる目利きを、わたくし尊敬しております。
[/voice]