お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム
目次
- 1 感じたこと感動したことを伝えるシンプルなカタチを求めて
- 2 小学校の頃に母と一緒に書いた作文が、もしかしたら私のベースになっているかもしれない。
- 3 独りよがりではなく感動したことを、人に共感してもらえる文章にするために
- 4 地域とのコミュニケー-ション!新しい発見がいつでも楽しかった!
- 5 数年間学びは自分のビジョンに、つながることへの行動だった
- 6 女性として自分の身体を大事にし、自分の感性を大事にする生き方
- 7 わたしにしかできないことを、やってみる遊び場が自分メディア
- 8 イートコーディネーターって何?食と人と地域を笑顔でつなげる
- 9 食事によって快活になり、美肌に近づいた
- 10 ごはんと味噌汁。このシンプルな食事が自分をつくる柱になった
- 11 お米のパワーってすごい!日本人のスーパーフード
- 12 人生の宝物は近くにある、自分の人生に気がつくこと
- 13 うれしごはんってどんなごはん?うれしい!たのしい!ありがたい!
感じたこと感動したことを伝えるシンプルなカタチを求めて
ーインタビュアー
本日はよろしくお願いいたします。
ー小坪真由美(以下まゆさん)
よろしくお願いいたします。
ーイ
早速ですが、まゆさんはどうして自分メディアを立ち上げようと思ったのですか?
ーまゆさん
もともと8年以上、地域のフリーペーパーの編集として地域の取材などをして紹介する仕事をしてきました。私の実家は山梨県にあるのですが、いろいろ東京で闇雲に挑戦してきて、親にもいっぱい心配かけてきたので、一度仕切り直そうと山梨に戻って来たんです。それで、もしも山梨で仕事をするなら、山梨の地域が喜ぶこと、山梨のすてきなコトやものを発信する仕事に携わりたいっていう漠然なイメージがあって・・・。
自分はじっと机に座って何かし続けるという仕事は向いてないと薄々感じていたので、あちこちに飛び回る仕事がいいなと思っていたんです。それで、マスコミ関係か雑誌とかフリーペーパーとかそういうものに関われたらいいなあと、、そんな中、出会ったのが現在も発行してる「Cusuma」というフリーペーパーだったんですね。
ーイ
いままでそのような経験はあったんですか?
ーまゆさん
いえいえ、実は全くなかったんですが、学生のころも出版社とかに勤めたらいいのかなあとかぼんやり思ってたり、高校生の時はエッセイストになりたいなとか、大学の時は絵本作家になりたいなあとか、何か文章に関わることに最初は携わりたいなあとぼんやり考えていました。
その過程として何かの媒体に携わるように自分メディアを作って蓄積していったらどうなるのかな…そんな興味もあって誰でもない自分をベースに発信していってみようと思いました。

小学校の頃に母と一緒に書いた作文が、もしかしたら私のベースになっているかもしれない。
ーイ
文章に関わりたいと思うきっかけはあったんですか?
ーまゆさん
私、小学生の頃、とにかく作文が得意だったんです。授業で作文を書くわけですが、私はテーマを与えられた後、5分くらいで一番か二番に書き終えちゃう。しかも、タイトル付けがうまいと先生に褒めらたりして、子どもの頃っていうのは純粋なもので真に受けまして・・・(笑)。
小学生の時は本が大好きで毎日図書館に行くのが習慣で、本を借りて毎日読んでました。図書館と保健室が好きな場所でした。
ーイ
それで文章が上手になったのですか?
ーまゆさん
上手かどうかは別として「自分の感じたことを書く!」というシンプルな表現が好きだったです。
自分は文章が好きだと思い込んだのは、小学校2年生の時に書いた作文が、全国児童生徒作品コンクールで特選をとったのがきっかけだったかもしれません。
ーイ
どんな内容を書いたんですか?
ーまゆさん
「おりょうり作りってとっても楽しいこと」という題の作文でした。その時にいただいたSEIKOさんの置き時計が、今でも実家の居間に飾って今でもこの置き時計は、狂うことがほとんどありません。
その時計の裏の空洞部分にいまもこの作文が入れてあります。

ーイ
どんな内容なんですか?
ーまゆさん
初めての料理をする内容なんです。庭で採れたでこぼこの野菜を使って母と一緒にお味噌汁とサラダをつくる話なんですが、これが私の原点なんじゃないかと思ってます。わたしにとって母との大切な思い出であり、作文の内容も今の私の性格もよく表している作文というか・・・笑。

ただいっておきたいことは作文は得意だったんですが、模試などの国語とか、読書感想文も苦手なんです。
というのは、自分が感じたことを表現するために書くのが好きであって、実は読解力があるわけじゃないんです。けっこうお馬鹿さんなんです。人の本を読んでどう感じたとか、この文面はどういう意味なのかとかは試験では理解できないことも多々あって・・・苦笑。
だからこそ自分主体の取材ベースが好きなのかもしれません。今でも自分が興味を持って取材に望んで、感じて感動して伝えたいことを書くっていうのがわたしにとって一番ラクなカタチであり、原点なんですよ。
独りよがりではなく感動したことを、人に共感してもらえる文章にするために
ーイ
小さい頃の文章好きから、フリーペーパーの編集としてスタートしたんですね?
ーまゆさん
いま思えばそうかもしれません。少しでも文章が書ける様になりたいという思いもあって入社しました。今でも覚えていますが、出社の初日は、事務のお姉さんしか事務所にいなくて・・・過去に発行したフリーペーパーの内容を読んで午後までポツンと過ごす・・・というスタートでした。
その頃は編集長をはじめ制作さんも、皆夜型だったんです。もちろん最初から上手にできたわけでもなく、文章も最初はボロボロで、今では大変感謝していますが、自分は文章が得意だと信じていましたが、
「コツボン(その頃のアダ名)・・・文章へただね」
って言われて、倉庫で涙をほろり流したこともあります(笑)。でも実際、人に伝える文章というか、ただ感じたことを書いても相手に伝わらなきゃ意味がないんですよね。フリーペーパーの編集をやってみたいと思ったのも、そもそもどうしたらたくさんの人に共感を得る表現ができるのか・・・そういうことを探求してみたい、その方法を知りたいという気持ちがあったのだと思います。
地域とのコミュニケー-ション!新しい発見がいつでも楽しかった!
ーイ
最初から取材をはじめたのですか?
ーまゆさん
最初は先輩の取材に同行させてもらってどんな風に取材するのかなとか勉強したり、ブライダル関連の広告を多くいただいてるフリーペーパーだったので、最初はブライダルの広告を中心に仕事をさせてもらっていました。
その後、少しずつ退職された方の後釜などになって、地域の取材に多く関わらせていただくようになりました。
その頃には、山梨のYBSや、FMラジオ局さんに編集として、短い時間の出演でしたが毎週ラジオで話してました。これが結構楽しかったです。こういう活動はまたやりたいくらいw。
それから、会社の意向で自社媒体として発行していたフリーペーパーからは撤退することになり、山梨のフリーペーパー「Chusuma」は独立し、私は本社に転勤してその後、クライアント様がいらっしゃる東京の地域のフリーペーパーをいくつか経験させていただき、今に至ります。
数年間学びは自分のビジョンに、つながることへの行動だった
ーイ
小坪さんはEAT coordinatorと名乗っているようですし、祐成陽子クッキングアートセミナーのフードコーディネーター養成学校も卒業されたり、スタイリングも学ばれていたようですね?編集と関係があるのですか?
ーまゆさん
雑誌をみたりフリーペーパーをみたとき、最初にどこをご覧になります?
私は、はっきりいって写真がよくなかったら内容まで読み込もうという気にそもそもならなかったんです。
文章書くのが好きっていうことよりも、雑誌として最初にアイキャッチになる写真がいかに重要かっていうことを、経験上、感覚上、まじまじと現場でも感じていました。
それで、どうやったらいい写真になるのかとか、どうしたら美味しそうに撮れるんだろうかと、写真に興味が湧いてきたんです。
ーイ
探究心があったのですね!
ーまゆさん
仕事って常に工夫の連続ですよね。もちろん現場でもどうしたらきれいになるのか試行錯誤したり、真似したり…それで、窪田千紘先生のフォトスタイリング協会で、約2年間写真を美しくとるためのスタイリングを学びました。
そもそも社内では教えてくれる、もしくは盗めるような人がいなかったので、外へ学びにいくしかなかったんです。私が学んだフォトスタイリング協会には、婦人画報やNHKのきょうの料理、フレンチのシェフの料理本など数々撮影を行なっている料理写真のプロカメラマンである南都礼子先生がいらして、多くのことを学ばさせていただきました。
あとは、祐成陽子アートクッキングセミナーのフードコーディネーター養成学校にも通いました。もともと料理研究家さんのところへいってレシピを、メモしてまとめたものを確認して先生にチェックして入稿したりとか、他レシピの提案などもはじめていたので、一度ベースを学校で学んでおきたいということもあって通いました。
ーイ
働きながら何かを学ぶのって大変ですよね。
ーまゆさん
そうですね。学ぶために何かを諦めなくてはいけないこともあるかもしれません。その時は海外旅行を我慢してたかな~。そもそも仕事が猛烈に忙し時期は、学ぶ意欲さえなかったです。夕ご飯を自宅でしっかり食べるってことがほとんどなかった。
でも、一度部署が変わったタイミングで、少し余裕ができて家で夕飯を食べられる時間が作れるようになりました。
ちょうどその頃に、大好きな友人とホテルでお茶したんですね。そこにベルギーの花の建築家のダニエル・オストさんのクリスマスツリーがあって、それを見て心が震えたというか…祈りたくなるようなそんな気持ちになりました。

どんな方なのかお会いしたくてダニエル・オストさんのベルギー大使館でのレッスンに参加したいがために、花を学ぼう!といけばなを習い始めたのがきっかけで、学ぶスイッチが入った気がします。いけばなは、自分と向き合う時間としてとても有意義な充実した時間でした。
-イ
最初はお花だったんですね!
ーまゆさん
学ぶっていうスイッチを入れたのはお花でした。花ではなく食の分野に意識がいったのも、自分の中にこんなイメージがありました。
「清潔感のあるキッチン、大きな木のダイニングテーブル、こどもがいて、もしかしたらわんちゃんもいて、それで自分は自分のリズムでパソコンに向かって書物したり、料理を撮ったり、微笑みながら穏やかに自分のリズムの中で女性として仕事をしているイメージ」
そのイメージに近づくように動いていたらこうなったというか。
自分がいづれ家庭を持った時に、って随分年齢がいってしまったんですが(笑)そんな暮らし方をしたいなと。
そもそも会社がとてもハードで忙しい時は終電近くまで働き、また朝から疲れた体に眠い頭のまま働くっていう暮らし方が、そもそも女性にあってないんじゃないかって思ってました。
20代、30代前半くらいまでは無理もできるかもしれませんが、女性は月のリズムもありますし、毎日同じリズムで働き続けるのってそもそもあってないよなあと。
ーイ
確かに・・・。会社では上司より先に帰りづらいとか、周りが残業してたら仕事しなくちゃいみたいな雰囲気があったりしますよね。
女性として自分の身体を大事にし、自分の感性を大事にする生き方
ーまゆさん
実際、1年ほど前から部署が変わったり仕事上のストレスも重なって生理が不順になってしまいました。今まではそんなことも忙しくしていてもなかったので、ショックでした。自分の本音をおさえて、会社の役に立つようにとがんばりました。でもまったく上司とも歯車が合わず…涙が止まらないときもありました。
わりとこのご時世、生理不順なども女性は当たり前に受け入れてるみたいなのですが、そもそもリズムが乱れているということ世の中の女性は、軽視しがちだなあと。
私は、自分を大切にしたいし、ストレスがかかってるんだなと思いました。これを当たり前にしておくとそのうち病気になってしまうのではないか。
自分の体から目をそらしていいことなんてないな…と思いました。実際、お仕事をがんばっていらっしゃって結果的に女性特有の病気で手術をした人、大事な子宮さんを摘出した人、いろんな方をみてきて、もっと女性が自分自身を大切にして暮らし、仕事をする方法ってないのかなっていうことをここ数年ずっと考えていました。
ーイ
わかります。わたしの友人も、ママになって会社と折り合いがつかなくってやめていったりして大変そうでした。
ーまゆさん
そんなことを私も間近でみてていて、「女性として自分らしく働き、自分らしく暮らし、社会に貢献していく新しいカタチってないのかな」と・・・。
なのでこれからは、実験的に女性として、自分らしく働き、自分らしく暮らし、社会に貢献していけるか、やってみようということですね。笑
ーイ
なるほど!それが自分メディアとしてつながるんですね!
わたしにしかできないことを、やってみる遊び場が自分メディア
ーまゆさん
そうですね。まあ、いろんなフリーペーパーで取材したり、WEBサイトに記事を提供するのももちろん楽しくお仕事させてもらっているのですが、なんでしょう、、私の健康に対する思いとか、食事に対する思いとか、料理がもたらしてくれる幸せ感とか、そういったものをすべてまとめて発信できる場所があったら、それが私自身の分身となってくれて共感を生んでくれたら・・・そんな思いもあったんです。
料理はもちろん好きですが、上手な料理研究家さんなんてごまんといるし、上手なライターさんもごまんといます。笑。じゃあ私にしかできない生き方、発信の仕方、お手伝いの仕方ってなんだろうかなって思うんですが、それのひとつとして自分メディアを作ってみることにしました。
イートコーディネーターって何?食と人と地域を笑顔でつなげる
ーイ
フードコーディネーターではなくEATコーディネーターというのは、どういう意向で名付けたんですか?
ーまゆさん
これは私自身がつけたのではなくて、いつもお世話になっている料理サイトの「Nadia」さんが、登録しているアーティスト(料理家)さんを面談してくれる機会があって、私がつらつらと今までやってきたこと、これからやってきたいことを話したんです。
それを話した上で、取材や編集、撮影のディレクション、ライティング、料理レシピ開発に、スタイリングなど、まあコーディネーターができるので、それをトータルにまとめてくれた言葉をくださったんです!そこで、棚卸しした時に、人生って無駄なものは何一つないんだなーって自分の人生ながら感心してしまいました。
-イ
そうなんですね!わたしも棚卸ししたいくらいです。
ーまゆさん
棚卸しおすすめですよ~!私は、実は大学生のころベジタリアンになったことがあったんです。
個人的に栄養学のことを学んだ時期もあったのにもかかわらず、お肉を食べない生活、そしてバランスを崩した食生活をして、少し鬱っぽくなってしまったりして、カーテンが開けられなくなったり昼夜逆転してしまったり、未来に自分をどうやって見出していけばいいのか分からない時期があったんです。
でも、こりゃいかんってことで、無農薬がどうとか、健康オタクになることをやめて「バランスよく食べる」っていうことにしたんです。
心はある程度復活していき、普通の生活になりました。でも、自分は甘いものが好きだったり、常にたんぱく質摂取をしなくちゃっていう強迫観念にかられて食事をしてたんです。たんぱく質が一度の食事に入っていなかったら必ず卵で補給して…みたいな(笑)。
でも体は疲れやすいし、たくさん寝ないとだめだし、朝になるとくしゃみと鼻水がでたりと小さな不調をかかえていました。
家族からも、昔から「まゆみは疲れやすいから無理しないように」と言われてきていたし、体質だと思っていたんです。でも食生活をさらに改めたことで体が変わりました。今は鼻水もでないですし、前よりもっと快活です。
食事によって快活になり、美肌に近づいた
ーイ
何か変化があったんですか?
ーまゆさん
私は、太陽星座も月星座も牡牛座なので、美味しいものが大好きで、外食もよくしていました。野菜もしっかりとって健康だと自負していたんですが、でも自分は肌を褒められたことがないんだろう?という疑問がありました。
それで、超高い美容液を使ってみたんですが、そこまで変化はなくて・・・笑。そんな時にマクロウタセを主宰している上原まり子先生をたまたま知人のメルマガを通して知って、「美肌セミナー」に参加したんです。
ーイ
美肌セミナー!
ーまゆさん
そう!笑。女性はいつだってキレイになりたいですよね。私は鼻筋が通って目がぱっちりしたみたいな美人ではないので、せめて肌をきれいにしたいと!!笑。女性は30代40代50代、と歳を重ねれば重ねるほど、自分の顔は自分の責任になってくる。
生まれながらにキレイなお顔立ちだったとしても、肌がきれいでないだけで残念ながら半減です。あとは表情。まっすぐな笑顔!
私はもしも食事でキレイになれるものならなりたい!化粧品に頼らない肌を手にいれたい!そう思いセミナーに参加しました。上原まり子先生のメルマガを読んでいたのですが、プロのメイクさんに肌のキメや美肌を褒められたというエピソードがあったので、この方は本物だ!と確信したからこそ参加しました。そこで私の中で革命が起きたんですね!笑< /span>
ーイ
なるほど!どんな内容だったんですか?
ーまゆさん
簡単にいうと上原まり子先生は、マクロビオティックの料理の先生だったので、どんな食べ方をしたらどんな肌になるのか、なりたい自分になるための食事対処療法だったんです。私は短い間ですが半年間そちらで学び、日々実践したんです。
ーイ
小坪さん肌がきれいですもんね
ーまゆさん
ありがとうございます。まだまだストイックになったほうがいいとは思いつつ、お菓子も食べますし、まだまだ鍛錬が足りないのですがそれでも前よりきれいになりました。
ーイ
どうして変わったんですか?
ごはんと味噌汁。このシンプルな食事が自分をつくる柱になった
ーまゆさん
私を劇的に変えたのは、朝のパン食を、ごはんと味噌汁に変えたことです。
ーイ
え!それだけですか?
ーまゆさん
それだけです。笑
私、生まれてこの方、朝は必ずパンだったんです。パンも大好きですし、トースト焼いたら目玉焼きなど、そしてジャムやヨーグルト。
もう朝食大好きっ子で、朝からもりもり食べていました。朝は金、昼は銀、夜は銅 で食事をするといいと思っていたんです。牛乳もごくごく飲んでいました。
でも朝ごはんに変えただけで、見た目の印象が変わりました。
そして、たんぱく質がなくては、、という脅迫観念をやめ、自宅では植物性の食事をバランスよくいただく食生活に変えたんです。もちろん外では、食べたいものを食べますし、皆で美味しく食事を囲みます。
私は食は、気だと思っているので、仲の良いみんなで食事を囲むという行為ってすごいパワースポットだと思っているんです。大事なのは、楽しく明るく感謝しながらいただくこと。
これが一番食事で大切なことだとは思っているのです。ただ何しろ飽食の時代、上手に自分の食生活の中でマイナスしてあげないとバランス崩すんですよね。
ーイ
なるほど、興味深いです。私もパンが大好きなので、ごはんにしようかな…。
お米のパワーってすごい!日本人のスーパーフード
ーまゆさん
パン自体悪いものでもなんでもなく、素晴らしいものだと思うんですが、小麦は腸に残りやすい性質があるので、野菜スープと一緒にいただくとかそういう風に工夫すればいいんですよ。
腸をいかにキレイにするかが美肌の秘訣でもあります。そしてやはりお米ってすごいパワーのある食べ物だと思うんです。
一粒万倍といいますが、一粒のお米で3000粒とかが育つわけです。あの小さな粒がですよ!しかも、先祖代々大切に大切に育てられ、いまでも皇室では田植えの儀式などもありますし、昔は年貢でもありましたし、米一揆などもあったことからもわかるように、本当に本当に大切なものなんです。
私たちの文化はコメを育てるという行為に凝縮してるんじゃないかと思うくらいパワフル!だから、コメには先祖代々の思いや憧れ、感謝、さまざまな思いが込められているものなんです。
感謝して噛みしめる。感謝していただく。そんな食べ方をするだけでも、心だけでなく体も元気になるんです。
ーイ
まゆさん、熱いですねー
ーまゆさん
はい。笑。熱くもなります(笑)。コメだけでなく、野菜の美味しさパワー、季節のリズムに沿って生きる。太陽のリズムで生きる。感謝していただく。
いろいろな意味で私は地域にも、みなさまにも貢献していきたいと思っていて、それが食べるだけでなく、流通のお手伝い、わたしが伝えていきたい食を魅力的にスタイリングしてみせる、美味しく食事をする機会を作る、素敵な食の人やお店の活動を紹介する、、、などなど様々な分野で食のコーディネートをしていきたいわけです。
食育に近いのかもしれませんが、食べるという行為こそ尊い行為で、それをより伝えていきたい!ということで、EATコーディネーターと名乗っています。
ーイ
なるほど、よく理解できました。ありがとうございます。
まゆさんの話をきいていると、なんか元気になるというか運気があがるような気持ちになります!
ーまゆさん
はは!ありがとうございます!私、基本神様好きですし、自分が運気をあげるにはどんな風に暮らしていけばいいのかって考えるんですが、結局は人として成長することであって、結果的に運が味方してくれる生き方だと思ってるんですね。たまたまとても評判のリーディングをしてくださる方にみてもらったことがあって、
「まゆさんに会うと、みんな元気になって運気があがる!」
といってくださったことがあって、それを真に受けて、よし!自分とあった人はみんな元気になって運気が勝手にあがってしまうってことにしよう!って決めたんです!!(笑)
決めただけなんですけど、ほんとにみんな運気あがっちゃうと思ってます。結局、どんな仕事をしてもいいと思うんです。自分が自分らしくいる。自分らしくあるだけで、何をしてるかは問題でなくて、それでも会いたくなる人、会って何か受けたくなっちゃう人になるのがゴールであり、スタートなのかなと思っています。
ーイ
ほーーーなるほど!究極は、あり方なんですね!
ーまゆさん
そうですね!あと小学2年生の時に書いた作文の話に戻っていいですか?
文章が得意だという刷り込みになったきっかけの作文ですが、ある時ふと気がついたことがあったんです。文章を書くそのものよりも、その内容に私のヒントがあったんじゃないかって!
ーイ
といいますと?
人生の宝物は近くにある、自分の人生に気がつくこと
ーまゆさん
作文の内容が、「りょり作りってとっても楽しいこと」ですよ。ああ、私、料理がすきで、食べることが好きで、そして文章も書いてる。全部この作文の中に私のヒントがあったんだなって。その作文の中には家族で食卓を囲む団欒まで書いてある。わたしの家族が理想の家族。
母は私が小学校2年生の冬に具合が悪くなって、小学3年生にあがってすぐ4月にあっという間に他界してしまいました。私が8歳の時です。すごくさびしかったし、いつも空のどこかにいるんじゃないかって校庭の空を眺めたりして過ごしました。
どこかで癒されない部分があるかもしれない。でも、それを含めて自分が選んだ人生であって、これが私なんだっていう気持ちもある。
だから空とか天とかを意識する自分が形成されたし、それにずっと守られてきたという風に感じています。
この作文の中に私の人生が凝縮していると気がついた時、自分をあらためて見つけられたような、宝物を見つけた気持ちになりました。
ーイ
「りょうり作りってとっても楽しいこと」の作文読ませていただきましたが、まさにまゆさんがいう新鮮な野菜を使って、楽しく料理して、家族で楽しい食卓を囲む。という大切にしたい内容が詰まっていますね。しかもどこかお茶目でコミカルで!
うれしごはんってどんなごはん?うれしい!たのしい!ありがたい!
ーまゆさん
そうかもしれませんね(笑)。私、「うれしごはん」っていうメディア名は自分の中でおりてきたんです(笑)
たまたま親友から急に無農薬のお米を送るって連絡があって、さらに別の友人が無農薬のお野菜をどっさり送ってくれるっていう連絡があった時、うれしくって、「わーーその食材でうれしごはんをつくりたい!」って嬉々として体の中から沸き起こってきたんです!!そのうれしごはんって言葉に、私の思いが凝縮されてるような気持ちになって、それでその言葉をネーミングにしたんです。
健康ってやっぱり当たり前だけど食べ物の命をいただいて、感謝してありがたく調理して、おいしく皆とたべる。ここに集約している。
私たちが大切なメソッドに気がつく、そんなきっかけになるようなメディアを目指していきます。
ただ、わたしはあんまりこだわりとか、反対とか禁止とか、そういうエネルギーでは発信したくないんです。あ、発信してもそのひとたちの自由ですからそれもOK!どれを選択してもいい。
正解不正解もなし!
うれしい。たのしい。ありがたい。っていう気持ちでできる行為がいいなって。そこには肯定も否定もなくって。だから野菜料理。っていう大きなジャンルでお話できればと思います。糖質制限ダイエットとか、ローフードとか、マクロビオティックとか、もう食事については賛否両論とにかくいろいろあります。笑
それって、人にとって合う合わないもあるし、タイミングや状況によっても作用が異なります。だからご本人が一番心地よい料理で、心地よく食べてもらうのが一番いいんじゃないかなと。笑。そして地域が日本が、とっても心地よく皆が笑顔になって調和するイメージならなんでもいいなと 。笑
ーイ
そうですね。関わる人が笑顔になり、未来へとつながる活動になるといいですね。
ーまゆさん
私自身は、ついこだわってしまうタイプなので、常にいいとこ取りで(笑)。「それは自然か?」というベースは常に持っていたいとは思いますけどね。あとは自分にとって美味しいと感じるかとか、自分軸は持っていたいと思います。
食以外もライフスタイルについても、日々の経験や気づきを発信させていただければと思います。読んでくださる方と楽しく、一緒にすすんでいけたらうれしいな!
まあ、つらつらと語らせていただきましたが、いい塩梅にダーリンに出会って幸せに暮らしながら、自分らしいリズムで人生をクリエイトできればと思います。
ーイ
ふふ。すてきなダーリンに出会えるといいですね。本日はありがとうございました。
ーまゆさん
こちらこそ長い時間おつきあいいただきありがとうございました!
「お問合せ」と「仕事のご依頼」はこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム