今日は妄想がとまらない
ムフムフ王国の姫。
そしてその表の顔は、存在自体がレッドカード、
言葉のファンタジスタ コツボマユミです。
「真面目ぶってたら、真面目ぶったひとがくるよ」解説

さてさて、昨日ビジネスでも成功されていてライターとしても大活躍されている方に
むかーしお話を伺ったことを書いたのですが、
このように言ってました。
そのお方「あのね、バカになったほうがいいよ。だいたいね、
スピリチュアルぽい話になって嫌なんだけどさ、
真面目くさってると真面目くさった人が集まってくるからね」
私
「たしかに・・・あのお伺いしたのですがその存在感って昔からだったんですか?数々のヒットを飛ばしてきた理由はなんですか?」
その方「そんなのさ、時代の反対に行くくらいの気持ちでいることだよ」
私
「反対ですか・・・難しい・・・」
その方
「簡単だよ。そんなもん。自分がいつもだったらやることの反対。いつもやらないことの反対やれば、常識から外れられるでしょ。あのね、きみね、まじめすぎちゃだめだっていったじゃん。酒でも飲んどけよ」
私
「はい・・・wでも私お酒弱いんで」
その方
「だから飲むんでしょ。やらないことをやったらいいって言ってるんだから、普段やらないことどんどんやっちゃうなよ。遊びなよ。じゃなきゃ新しい発想なんて生まれてこないから!」
私
「そっか・・・そうしますw」
そうだよ。
その時はわからなかった!!
どうやったらそうなるのか? そんなことを考えた時は人生は自分が思う想定内のことしか怒らなかった。
今はHOW TO じゃないことがわかる!!!!
その方はどこか異質で、どこかはみ出していて、誰ももってないオーラが出ていた。
それが言葉としてにじみ出ていただけだったんだな。
いまなら、わかる!!!!
言葉に意味を持たせる前に、自身がファンタジスタであることのことが重要。
そういうことがわかってきたのは、最近。

昔の私だったら、このシロノワールの赤いさくらんぼ、残すタイプだったよ。
着色料が・・・とかいって!!!
食べたよ!!!笑
自分の枠を外したかったら、反対をやってみよう!
ファンタジスタの意味
ファンタジスタ(〈イタリア〉fantasista)
1 機知に富んだ台詞と即興芸の得意な役者や大道芸人。
2 ずば抜けた技術を持ち、創造性に富んだ、意想外のプレーを見せる天才的なサッカー選手をいう。
ということで、
ユー、ファンタジスタになっちゃいなよ!!
↓ ↓ ↓
〜自分の言葉を持つ〜創造の秘密ライティング講座0期募集