昨日は友人のトーク&マッサージ実演がGINZA SIXであったので、観てからのマルクスでシャンパンからの、うおがし銘茶に行ってきました!
いやーお茶の破壊力はんぱないです。
久しぶりに日本茶の舞台を楽しんできたような、すばらしい構成でした。
88周年で八十八夜の新茶フェスタ2019
数日前ふと、うおがし銘茶のことを思い出した。外国の観光客の方にオススメだなーと思って。
そうしたら自分が飲みたくなり友人たちといくと、なんとうおがし銘茶は88年目で、さらに5月5日まで八十八夜の新茶フェスタを開催してるというでないですか!
持ってるなーわたし。

しかも、そのコース的な流れででるお茶は、うぬぼれと天下一。んまー!わたしを表すようなこの対極的かつ共通項がある言葉!w

なんと700円で、こんなに楽しめちゃう!

一階でチケットを買ったら三階へゴー!

まずはスタンディングで、冷茶、新茶の手紙。
これがねー。もう出汁!旨み!アミノ酸!すごいよ。お茶の概念崩してくる。久々!

丁寧にいれてくださいます。わたし実は築地にあるうおがし銘茶さんには、よくいって日本茶に癒されていました。空間も素敵なんです。


3階はこんな感じで、無機質かつモダン

つぎは座って、UBU 鹿児島

美しい色じゃ。このあたりで、味の形について語り合い始める。このお茶、形で表現するとどうなるだろうと。
この味は、まろってた。とろんと輪郭のある丸み。
すると、アニメーターでもあるクリエイターのさいたうたくやさんと語らっていたら、ほぼ味の形のイメージが類似している!興奮!
次は二階へ移動
さて、次は二階へ移動。新茶うぬぼれの氷茶。席を移動するだけで、景色も気分も変わる。

おおーざーっと入っていく。旨み!

(イラスト by さいたうたくや)

次は滋賀 しろ平老舗 のきんかん大福!これがしゃきっとしつつ、苦味もほんのりきいた冷たい大福!うまー!
そこへ最後の新茶 天下一がやってまいりました。

調和。ある形の枠の中で、苦味旨み甘み酸味、全ての要素が合わさった上品なまとまり感。うむ。最後にこれを出すところなかなか!まるでクラシックを聴いたような満足度、まるで舞台を観たかのような味の構成にあっぱれでした。
「第九!」
「歓喜!」
天下一をたくや流にカタチに表していただきました。

もうね、飲みながらこれってどんな形?というのを表現したし合うのが楽しくて!ふたりの共通認識が形で表現できる楽しさ!!
ウェブマガジンでは、香りや音、味は伝わらないけれど、味は形に表せることを発見!

モダンかつ、無駄を省いた世界。うおがし銘茶の社長さんのこだわりを感じる空間。日本人にも外国の方にも味わってほしい。味と空間、おもてなし。スタッフのみなさまも物腰柔らか。

みてー美しい。

階段はコンクリートの打ちっぱなし。茶室を思わせる狭い階段。すばらしい構成。日本人すげーな!

一階で購入可能。

素敵でしょー!

お茶の葉っぱ

いや、ぜひいってみてくだされ。紅茶ともコーヒーとも異なる、お茶の粋が、丹田まですっと落ちていくような清め方をしてくる。シャンパンで浮ついた感じが、すーんって落ち着いて味わう感じる静かに・・・のモードにスイッチが切り替わった。
そりゃ武士も嗜むわなー。
と思いましたよ。
いやー、わたしもってるなぁ。(うぬぼれと天下一w)5月5日まで。ぜひ行ってみて!それ以外もいつも素敵なお茶を出してくださいますから。
うおがし銘茶
余談:喜びや楽しさを共有できる仲間は、自ずと御縁が深まる
昨日は、友人のイラストレーターやすよさんから、初めてクリエイターのたくやさんお会いしたわけですが、もう感性共有できるって楽しくて仕方がなかった!!
で、昨夜急に思い出した。
昨年、みそぼうるの曲を作詞して歌作って、友人ピアニストには編曲してもらっていたのですが、これにアニメーションをつけて、NHKさんのみんなの歌で流したいというビジョンがあったのですが、、、寝かせていた状態でした。
アニメーター、、、アニメーター!!!!
出会った!!
すごい!自分の純度が上がり喜びの中にいると、共鳴が起こるんだ!!
御縁ってこういうこと。
喜びの中にいると、こうして出会う。
急にやってくる。
だから自分を生きればいい!探すんじゃない!出会うんだ。
そんな大興奮の一夜でした。
私の友人も合流して、さらに盛り上がる。まるでパズルのピースがはまるような、完璧な銀座時間でした。

いま京都に向かってますー!富士山!!
アディオス!
mayu from iPhone