ご訪問初めてましての方へ
ウェブサイトADiOSを運営する小坪真由美についてはこちら
【現在提供中のサービス・講座とコンサルについて】10/9更新
———–
「これからのYouTubeについて①八王子のご当地ユーチューバー中野智行さんに聞いた!」
が大作になってしまったので、2部制に。
これからのYouTubeそして、今後どんな能力が必要になるかについて、お話した内容をシェアします!
目次
YouTubeを客観的に見る視点
実際に今は情報発信が多様化しているため、
テレビの内容以外の視点を知ることができるわけで
多角的に物事をみる力もつくかもしれません。
その一方で、SNSであっても情報を操作して思い込ませることができるという要素もあるので
そこは常に客観的に観ていきたいものです。
では、続きです。
2.YouTubeは信頼蓄積ゲーム

今やコミュニケーションツールとして発達してきたSNS界隈。ブログ関連、インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブと
私たちが想像しなかった世界が広がっている。
どこにいてもつながれる。どこにいても仕事ができる・・・そういう時代になった。
昔より格段に自由になっている。
で、インスタも、フェイスブックも、ユーチューブも
自分の知識や、能力を、全開にして出すことが基本。
なぜなら、信頼蓄積ゲームだから。
自分の知識やできることを、全提供するつもりですることが鍵になる。
自分の得意分野でいい。
無理して何か別の分野を発信する必要はない。
求めれば得られる時代。
だからこそ、自分の得意とするものを世界に全出しするつもりで発信。
自分が得てきたものは、みなの知識であり財産という考え方。
ビジネスを匂わせただけで、嫌悪感を感じるひともいるのも確かだ。
だからこそ、まずは必要な人に必要な情報を、惜しみなく提供する・・・という全出し先出しが基本となる。
信頼関係を作ること。それが最初だということは、あらゆるメディアでもいっているが
まずは基本なのでおさえておく。
3.食欲、睡眠欲、性欲と同じように、承認欲というものがある

そして中野さんによると・・・もろもろのSNSを視聴する滞在時間を長くするために
さまざまなシステムそれぞれのSNSには組み込まれているそうだ。(ここでは端折る)
人間には、承認欲求というものがある。
いいねの数や、登録者数など、つい一喜一憂したり、人と比べて落ち込んだり、喜んだりすることもあるだろう。
正直、どうでもいいことなのだが、やっぱり多いと嬉しい・・・というのは食欲と同じように人間には承認欲というものがあるからだ。
誰かの役に立ちたいというのだって、喜ばれてうれしい→承認欲求が満たされる。存在価値が満たされる。というのは当然在る。
ただ、一番大事なのは、自分が自分を認め、自分が自分を承認している状態であることが大事。
(まわりの世界に一喜一憂して自分を失うくらいなら、観ないほうがいい。自分に集中しているほうがよっほど幸せである)
その承認欲求をコントロールさせざるを得ないシステムがベースにあるということは念頭において
このSNSを楽しむのがいいだろうと思う。
承認欲求のつぎ・・・そしてその先は成長欲

承認欲求が満たされたものは、より自分自身の成長欲へと促される。
つまり、自分自身の成長や、地域のために役立ちたいとか、成長欲とつながっていく。
人気になればなるほど、できることが増えていく。
だからこそ、人から応援しやすいソーシャルグッドな目標を立てておくことも大切。
人は、やっぱり誰かの役に立ちたいし、大志を抱きたいものだ。
地域貢献、地球のため、人の平和、世界の平和・・・絶対にある。そこは自分の中で核を決めておくといい。
私の場合は、本音で生き、一人一人が豊かで幸せな人生を歩めるお手伝いをすること・・・だ。
大きな核はすぐには形にならないかもしれないが、そういった大きなビジョンを持つことで
人とつながれる・・・視野が広くなり、喜びを共有できると思っている。
まだまだブルーオーシャンがあるYouTube

さきほど冒頭にあげたように、まだまだユーチューブには、ブールーオーシャンがあるそうだ。
当然、混雑している道路を車で走らせるより、迂回でもスムーズに走る道があればそちらに回るのがいいと思う。
なので、これからもしもユーチューブで配信をしたいのであれば、少なくとも方向性を決めてから進むのがいいと思う。
方向性を決めた上、リサーチをかけて、そこにトップがいないようだったら、チャーーンス!なぜならば、まだ見ていない世代が興味のあるジャンルの内容であれば、まだ席は空いている可能性があるのです。
(このあたりは私もまだユーチューブにおいては模索中)
ちなみに、わたしは知識などを知りたい、情報を知りたいだけなら、短く端的がいいし、逆にファンだったり、そのひとの雰囲気や空気が好きだったら、いくら間があろうと1時間くらいの動画をラジオがわりに聞いたりする。
ファンになってしまえば、長くても観られる!笑
初めての人にとって、面白くなければすぐ離脱されてしまう、チャンネルを離れられてしまうというわけ。
私が見る動画の種類を書き出してみた。
自分だったらどんな番組をみるのか、それをまずは整理してみるといいと思う。
もし5分ほど観られる内容で、面白かったらまた次も観てしまう可能性は高い。
1.ただただ笑えるお笑いの番組・好きな芸人さんの動画
2.知識欲を満たしてくれかつ面白い教育系動画
3.知りたいHOW TO動画(美容・エクササイズ系)
4.自分の思考をリセットしたい時、心が穏やかになる安心できるゆったりとした動画
5.好きな俳優さん、アーティストさんの動画・・・・これについては、面白くなかろうとなんだろうとくまなく全部見る!!!欲しい情報だからだ、みて嬉しい気分になるからだ!!
しかし共通していえることは、自分自身の喜びのために観ている。
だとしたら、自身が喜びをベースで配信できることが、大切だと思う!
私もインタビュー動画などをアップするつもりで最初はいたが、だらだらと長い動画は、ラジオ的に聞き流すならば
それは悪くないが、ポイントが掴みづらい(なぜならインタビュー記事というのは内容をグッとまとめたものだから読みやすい)
なので、わたしも誰かをインタビューしたら、ぐっと所感として3分ほどにまとめるなどで動画を作ってみようと思う。
ユーチューブをはじめる上で、強みになるものは何か
ユーチューブを始める上で、重要なものを、話をきいた上でまとめたみた。
1.動画をアップし、短くわかりやすく編集する能力
これについては回数を繰り返しながら、学び試行錯誤するしかない。苦手な人は得意な人に頼むとか
2.必要な要素をまとめ、コンパクトにわかりやすく伝える言語能力
これは、小学生でもわかりやすく例えられる能力という意味・・・つまり、誰にでも伝えるような言語能力。たとえ話や、ジェスチャー、あらゆる表現で、相手に伝わりやすい方法を工夫する力。
これについては、わたしの「ユー!本音で書いちゃいなよ!講座」もおすすめだ。結局、自分の本心そして伝えたいことを、伝える力だから、
まず言葉で表現できなくては、動画の配信もままならないはず。だから、ブログでもなんでもいいから
自分のいいたいことをまとめる力は絶対的に、動画でも役立つ。興味のある方はこちら【現在提供中のサービス・講座とコンサルについて】10/11更新 「ユー!本音で書いちゃいなよ講座」についてはこちら
3.いい声!(その人の素質がでたリズム感のある音)
これは、あるあるだと思うんだけれども、案外人が覚えられるものは少ない。いい声だったりいいリズムだと、ついつい聞いちゃう・・・。
いい声というのは、内容がなくても内容があるように聞こえてしまう魔力がある。
在り方、その人の波動ともいうべきもの。
ということで、後半まとまり切らなかったけれど、
これからのYouTubeについて①八王子のご当地ユーチューバー中野智行さんに聞いた!
こちらと一緒に読んでいただけたら何より!
八王子ご当地ユーチューバー中野智行さんから聞いたお話を
わたしなりにざっくりまとめてみました!!
役に立ったら、いいねしてね!
アディオス!!!
ウェブサイトADiOSを運営する小坪真由美についてはこちら
【現在提供中のサービス・講座とコンサルについて】10/9更新
———–